年中行事

お盆【Obon】

お盆

お盆とは【About Obon】

お盆(おぼん)とは、日本の重要な伝統行事の一つで、年に一度、祖霊(それい)を家に迎えて供養(くよう)する日本の行事です。
毎年7月または8月に行われ、多くの家庭で先祖の霊を迎える準備が行われます。お盆の期間は、家族や親戚が集まり、故人を偲ぶとともに、その霊を供養します。



昔から「盆と正月が一緒に来たようだ」といわれるように、お盆は正月とともに日本人には欠かせない重要な年間区分の行事です。
祖霊を家に迎えて、ふだん離れている家族も里帰りし、一家そろって息災を喜びあうのは今も変わりません。

お迎えした精霊さまには心づくしの供えものをしてもてなし、なぐさめます。13日~16日にかけて行われる盆踊りも、精霊さまをなぐさめるためのものです。

お盆の由来【Origin of Obon】

お盆は、飛鳥時代に中国から伝来したしきたりで、自分のご先祖様と無縁の先祖を供養することが目的です。
わらやおがらを焚いて、先祖の仏様を迎え、供養して共に暮らす期間をお盆としています。


お盆の期間

お盆の期間は、地域によって異なりますが、一般的には以下のように行われます。
7月13日を迎え盆、盆の終わる16日を送り盆といい、この四日間に盆行事をおこないます。1ヵ月遅れの旧盆で行うところも多くあります。つまり、
7月盆(新盆): 7月13日から7月16日
8月盆(旧盆): 8月13日から8月16日
としています。
これは夏休みにあわせて月遅れのお盆が一般化されています。

一般企業の夏季休暇もお盆の時期にあわせていますが、企業によっては多少ずれたり、取得日数の増減があるようです。
また、国民の休日として「山の日」が制定され、年度によっては連休が増えることもあります。
2017年は8月11日が金曜日、8月12日が土曜日、8月13日が日曜日のため連休となり、11日(金)~16日(木)の6連休が多いようです。

お盆の行事

お盆の期間中には、さまざまな伝統行事や風習が行われます。主な行事は以下の通りです。

迎え火

迎え火(むかえび)とは、お盆の初日(13日)には、先祖の霊を家に迎えるために「迎え火」を焚きます。家の前や庭で火を焚き、先祖の霊が迷わずに帰ってこれるようにします。

精霊棚で祖霊を迎える

お盆には、各家庭で精霊棚(しょうりょうだな)と呼ばれる祭壇を飾って祖霊を迎えます。
精霊棚には、供物や灯明、お線香が置かれ、先祖の霊を供養します。供物には、野菜や果物、お菓子などが用意されます。
昔からの精霊棚は仏壇以外の場所につくりますが、こうした昔ながらの精霊棚は、仏壇のなかった江戸時代以前の名残とも考えられます。
精霊棚にナスとキュウリに割箸をさして牛と馬にかたどったものを供えるのはナスの牛に荷を負わせ、祖霊がキュウリの馬に乗ってくるという伝えによるものです。精霊棚の水は毎朝取り換え、朝晩ロウソクに火をともし、線香をあげて合掌礼拝(がっそうらいはい)します。

都会地では部屋も狭いので、仏前に小机を置いて飾ったり、仏壇の引き出し台を利用したりしているところが多いようです。
精霊棚を飾るときは、お盆の二、三日前には仏壇の掃除をすませ、十二日か十三日の朝に飾り付けをします。
なお精霊棚をはじめとした盆行事は、浄土真宗では行いません。

精霊馬の作り方【How to make a spirit horse】

精霊馬(しょうりょうま)とは、精霊棚に飾り付けをする一部です。
材料は、胡瓜(きゅうり)と茄子(なす)が一般的です。
この野菜に、割り箸や爪楊枝などで、足を作ります。
きゅうりを馬にみたて、早くご先祖様が到着するように、また、牛をなすにみたて、ゆっくりあの世へ戻って欲しいとされています。
牛には、供物を沢山積んでもらうという意味もあります。

盆踊り

お盆の期間中には、各地で「盆踊り」が行われます。盆踊りは、先祖の霊を慰めるための踊りで、地域ごとに独自のスタイルや音楽があります。盆踊りは、地域コミュニティの結束を深める機会にもなっています。

墓参り

お盆の期間中には、家族でお墓を訪れ、墓石を清掃し、お花やお線香を供えます。これによって、先祖の霊を敬い、感謝の気持ちを伝えます。

送り火

送り火(おくりび)とは、お盆の最終日(16日)には、先祖の霊を送り出すために「送り火」を焚きます。これによって、先祖の霊は再びあの世に帰るとされています。

お盆の最終日には精霊棚のかたずけをする

16日の夕方には、祖先が無事にあの世に帰り着くようにとの願いから、迎え火をたいた同じ場所で送り火をたき、お墓が近ければ祖霊を送ってお墓参りをします。その後、精霊棚は早々にかたずけます。

お盆の必需品

京仏壇はやし 盆提灯 お盆用品 【 初盆セット・新盆セット 霊前灯+白紋天セット 】※ 初盆セット・新盆セット に必要なものをセットでお届けします 【京仏壇はやしオリジナル 防虫剤 (しょうのう)セット】

  • 価格:8,154円(税込)
  • 初盆用白提灯 ( LEDローソク電池灯付き ) 、回転灯付きの霊前灯一対と、心まちセットB(小)の3点セット

関連記事

  1. クリスマス クリスマス【Christmas】
  2. 衣替え 衣替え【Seasonal change of clothes】
  3. 山の日 山の日【Mountain Day】
  4. 端午の節句 端午の節句【Boys’ Festival】
  5. アジサイ 梅雨【Rainy season】
  6. 海の日 海の日【Marine Day】
  7. 天の川 七夕【Star Festival】
  8. 雛祭り 雛まつり【Doll Festival】

新着記事

石垣島 石垣島【Ishigaki Island】

石垣島【Ishigaki Island】石垣島(いしがきじま)は、沖縄県に属する八重山諸島の一つ…

くじの日 くじの日【Lottery Day】

くじの日【Lottery Day】くじの日(くじのひ)は、日本で毎年9月2日に祝われる日で、日本…

奈良 奈良県【Nara Prefecture】

奈良県【Nara Prefecture】奈良県(ならけん)は、日本の関西地方に位置する県で、多く…

カラオケ カラオケ【Karaoke】

カラオケ【Karaoke】カラオケは、主に個室に入り音楽に合わせてマイクで歌を歌う日本発祥のエン…

ゲームセンター ゲームセンター【Arcade】

ゲームセンター【Arcade】日本のゲームセンター(アーケード)は、多彩なアーケードゲームやエン…

お城 お城【Castle】

お城【Castle】お城(しろ)とは、主に防衛や政治的な中心地として機能する建築物のことです。一…

寺院 寺【Temple】

寺【Temple】お寺(おてら)は、日本の仏教寺院(ぶっきょうじいん)であり、仏教の修行や信仰の…

神社 神社【Shrine】

神社【Shrine】神社(じんじゃ)は、日本の伝統的な宗教施設であり、神道の信仰や儀式を行う場所…

武道 武道【Martial arts】

武道【Martial arts】武道(ぶどう)は、日本の伝統的な武術や武道の総称です。これらの武…

和服 和服【Japanese clothing】

和服【Japanese clothing】和服(わふく)は、日本の伝統的な衣服の総称です。日…

Translate:

おすすめ記事

  1. 築地【Tsukiji】 築地
  2. 大晦日【New Year’s Eve】 除夜の鐘
  3. 秋葉原【Akihabara】 秋葉原
  4. 花火【Fireworks】 花火
  5. 銀座【Ginza】 銀座
  6. お盆【Obon】 お盆
  7. 素麺【Somen】 素麺
  8. おせち料理【New Year dishes】 おせち料理
  9. 焼肉【Grilled meat】grilled-meat 焼肉
  10. 端午の節句【Boys’ Festival】 端午の節句
PAGE TOP
Translate »