日本酒とは【About Sake】
お酒(さけ)は実に美味しく、日本人の心を包むように穏やかにしてくれます。
日本酒(にほんしゅ)は、日本国内で生産される清酒(せいしゅ)です。
米、米こうじ及び水を原料としてアルコール発酵した液体です。
日本酒は、美容にもおすすめです。日本酒になくてはならない麹(こうじ)には、シミの原因になるメラニン色素成分を抑える働きがあります。
また、抗菌、抗酸化作用を持つフェルラ酸で老化防止、冷え症予防など現代の女性に喜ばれる成分を多く含みます。
日本酒製法の定義としては、下記の条件を満たす必要があります。
■米、米こうじ及び水を原料として発酵させて、こしたもの
■米、米こうじ、水及び清酒かすその他政令で定める物品を原料として発酵させて、こしたもの
■清酒に清酒かすを加えて、こしたもの
日本酒の作り方【How to make sake】
日本酒の種類
「特定名称酒」には8つの種類があり、特定名称の基準を満たしていないお酒は、法律上「普通酒」と呼ばれています。
純米大吟醸酒
精米歩合50%以下、麹歩合15%以上、アルコール添加をしていません。
純米大吟醸 獺祭(だっさい) 島耕作 720ml
|
|
旭酒造 獺祭 (だっさい) 純米大吟醸 磨き50 720ml
|
|
獺祭(だっさい) 純米大吟醸 飲み比べ 180ml×3本セット 専用カートン入
|
大吟醸酒
精米歩合50%以下、麹歩合15%以上、若干のアルコールを添加しています。
黒龍 大吟醸 1800ml
|
|
白鶴 大吟醸 720ml
|
純米吟醸酒
精米歩合60%以下、麹歩合15%以上、アルコール添加をしていません。
純米吟醸八海山 雪室貯蔵三年【数量限定】
|
|
白瀧酒造 にごり酒の上善如水 純米吟醸 瓶 1800ml
|
吟醸酒
精米歩合60%以下、麹歩合15%以上、若干のアルコールを添加しています。
特別純米酒
特別純米酒(とくべつじゅんまいしゅ)は、日本酒の中でも特に高品質な純米酒の一種です。一般的な純米酒よりも原料米や製造方法において一層厳選されたものが使用されています。そのため、香り高く、口当たりが滑らかで、味わい深い特徴があります。
特別純米酒は、酒造メーカーのこだわりや技術力が反映された製品であり、品質管理が非常に厳格です。日本酒の中でも上質なものを求める方や、特別な場面で楽しむ人々に愛されています。
純米酒
純米酒(じゅんまいしゅ)は、日本酒の一種で、米を原料として醸造されるお酒です。その名の通り、「純米」とは「純粋な米」という意味で、純米酒は米を原料にしている点で他の酒とは異なります。製法によっては、米と水以外に麹菌を使用することもあります。
純米酒は、その風味や香り、口当たりなどが米の品種や製法によって異なります。一般的にはやや辛口で、食事との相性が良いとされています。また、醸造元や地域によっても味わいが異なり、日本酒の多様性を楽しむことができます。
精米歩合による規定はなく、麹歩合15%以上、アルコール添加をしていません。
今代司 錦鯉 純米酒 720ml
|
特別本醸造酒
本醸造酒
精米歩合70%以下、麹歩合15%以上、若干のアルコールを添加しています。
普通酒
「普通酒(ふつうしゅ)」という用語は、日本の酒税法上で定義される用語であり、品質基準や価格帯の一つです。普通酒は、一般的に比較的手頃な価格で販売される日本酒の一種です。そのため、価格とともに、品質や味わいも様々です。ただし、普通酒でもその中には優れたものもありますし、製造元や地域によって特徴が異なります。普通酒は、日常的な飲酒や料理との相性を楽しむために広く利用されています。
酵母【yeast】
花酵母【Flower yeast】
花酵母(はなこうぼ)とは、1990年代後半に田中久保教授(東京農業大学)が、花蜜から清酒酵母を分離・培養することに初めて成功した、自然界にある天然酵母です。
一般にお酒造りに広く使用されている酵母は、酒のもろみから分離されてきましたが、自然界から抽出し、人工的に変化、分離・培養させることで個性豊かで特徴のある酵母ができることがあります。
花酵母は20種類ほどあり、今後も種類が増えると期待されています。
花酵母の第一号は、「ナデシコ酵母」と呼ばれ、洋梨のような香りとふくよかさを持つのが特長です。
他の花の種類としては、ベゴニア、シャクナゲ、アベリア、カーネーション、イチゴ、ヒマワリ、マリーゴールドなどよく見かける花の種類があります。
日本酒に関連する公式サイト【Official site related to sake】
日本酒組合【Sake association】
越後のお酒ミュージアム「ぽんしゅ館」越後湯沢店
越後のお酒ミュージアム「ぽんしゅ館」越後湯沢店は、新潟県南魚沼郡にある新潟越後の酒蔵がすべて利き酒できる日本酒愛好家にはたまらない施設です。
越後のお酒ミュージアム「ぽんしゅ館」越後湯沢店
一般社団法人awa酒協会
日本酒の新たな提案です。統一基準を作り、スパークリングの日本酒を世界に広める活動として「awa酒協会」が発足しました。
世界に名だたる乾杯の文化では、スパークリングワインが飲まれていますが、それと並ぶような商品になるポテンシャルがあります。泡酒の基準は、透明で一筋の泡が立ち、自然発酵させるスパークリング日本酒。コメ文化の再発見、それを伝えるawa酒にはその役割があります。
awa酒協会の詳細はコチラ
地域の蔵元【Regional Brewery】
茨城県の蔵元【Brewery of Ibaraki prefecture】
須藤本家株式会社
須藤本家株式会社は、伊勢志摩サミットでファーストレディを魅了した純米大吟醸「花薫光」を生み出した蔵元です。
【日本酒】茨城県 須藤本家 郷乃誉 ( さとのほまれ ) 純米大吟醸 720ml【クール便発送】
|
栃木県の蔵元【Brewery of Tochigi prefecture】
第一酒造株式会社
第一酒造株式会社は、全国品評会で受賞した大吟醸「開華」を生み出した蔵元です。
開華 純米酒 1800ml
|
群馬県の蔵元【Brewery of Gunma prefecture】
牧野酒造株式会社
牧野酒造株式会社は、全国種類コンクール受賞した大吟醸「大盃」を生み出した蔵元です。
大盃 大吟醸 (箱付) 群馬県牧野酒造 720ml
|
埼玉県の蔵元【Brewery of Saitama prefecture】
清龍酒造株式会社
清龍酒造株式会社は、埼玉県蓮田市にある蔵元です。蔵元見学ツアーを積極的に行っています。
長龍酒造 吉野杉の樽酒 壺詰 1800ml.e お届けまで7日ほどかかります
|
東京都の蔵元【Brewery of Tokyo prefecture】
東京港醸造
東京港醸造は、東京都港区芝にあるにある蔵元です。水は荒川水系の水道水を使用しています。
東京港醸造の詳細はコチラ
三重県の蔵元【Brewery of Mie Prefecture】
株式会社大田酒造
株式会社大田酒造は、三重県新酒品評会で受賞した純米大吟醸「半蔵」を生み出した蔵元です。
大田酒造 半蔵 辛くち 純米酒 1800ml 「伊勢志摩サミット」ワーキングディナーにて採用された酒蔵
|
日本酒関連イベント【Sake event】
第9回 和酒フェス in 中目黒
「夏酒、スパークリング日本酒を楽しむ! 」をテーマに、100種類以上の日本酒を入場料3,000円でご来場者へ振舞います。
開催期間:2018年3月24日(土)~3月25日(日)
開催場所:〒153-0051 東京都目黒区上目黒2丁目1-1 中目黒GTタワー前広場
第7回 和酒フェス in 中目黒の詳細はコチラ
SAKE COMPETITION
日本酒の世界一が決定されます。
SAKE COMPETITIONの詳細はコチラ
日本酒条例サミットin京都
日本酒条例サミットin京都は、京都から日本酒を中心とした伝統産業製品の魅力を発信するイベントです。
日本酒条例サミットin京都の詳細はコチラ
居酒屋ジャパン2018
居酒屋業界、外食飲食産業者向けにあらゆるサービスを展示し、お酒に合うものを取り扱い地元産品を居酒屋にアピールする展示会です。焼肉ビジネスフェアも同時開催しています。
2018年1月24日~25日(木)10:00~17:00
居酒屋ジャパン2018の詳細はコチラ
日本酒BAR2018
贅沢な大吟醸酒、吟醸酒や王道の純米酒等の全21種の飲み比べ(1杯100円)を楽しめます。入場料500円(1ドリンク付)、未成年は無料です。
日本酒BAR2018の詳細はコチラ
日本酒が飲めるお店
日本酒原価酒蔵 新橋本店
日本酒を相場価格の約1/3の価格である「原価」でご提供している日本酒好きにはありがたいお店です。
店 名 | 日本酒原価酒蔵 新橋本店 |
---|---|
住 所 | 〒105-0004 東京都港区新橋3-8-5 さとぺんビル B1F |
交 通 | JR新橋駅烏森口より徒歩2分 |
TEL | 03-6721-5174 |
営業時間 | 13:00~23:30(L.O23:00) ランチ営業、夜10時以降入店可、日曜営業 |
定休日 | 不定休 |
ホームページ | 食べログページ |
焼酎(Distilled spirits)
焼酎(しょうちゅう)は、日本の「蒸留酒」です。ウイスキーやウォッカ、ブランデーなどと同じ製法です。蒸留酒とは、原料を発酵させて造った醸造酒をさらに蒸留して作ったお酒です。焼酎の主原料は、麦、そば、芋など地域の特性により異なります。
焼酎の飲み方
焼酎の飲み方は、バリエーションがあり、お湯割りや水割りに加えワインのようにボトルごと冷やして飲むなどの方法があります。
お湯割り
芋焼酎の香りや甘味を一番感じることができる飲み方です。お湯を先に注ぎ、お好みの濃さで焼酎を後に入れるのが芳香を味わうポイントです。焼酎6~5、お湯4~5が目安です。
水割り
香りと風味を残しながら、焼酎の味をよりマイルドにしてくれる飲み方です。清涼感があるので夏場に好まれます。
オン・ザ・ロック
大きめのかち割り氷2、3個で冷やすことで甘味が抑えられ、味も引き締まって飲みやすくなります。フルーティーなタイプの焼酎もロックと相性が良いです。
ストレート
旨みや香りにこだわった焼酎は、こだわりの味を堪能するためにもストレートで飲むことをお勧めします。焼酎本来の味わいを存分に楽しめます。チビリ、チビリと舌で転がすように飲みます。
焼酎の種類
米焼酎
米焼酎(こめしょうちゅう)は、焼酎の一種であり、日本を代表する蒸留酒の一つです。その名の通り、原料として米を使用しています。米焼酎は、主に九州地方で生産され、その歴史や伝統は古く、多くの人々に親しまれています。
米焼酎は、米を蒸して麹菌で麹をつけ、その後酵母を加えて発酵させた後、蒸留して造られます。米の風味や甘み、香りが豊かであり、軽やかな口当たりが特徴です。また、麹や酵母の種類、製法、熟成方法によって味わいが異なります。
米焼酎は、ロックや水割り、お湯割り、またはカクテルのベースとして楽しまれることが一般的ですが、その風味や香りを生かすために、ストレートで楽しむ人々もいます。
麦焼酎
麦焼酎(むぎしょうちゅう)は、香ばしくほのかな甘みがあり、淡麗で軽やかな口当たりが特長です。芋焼酎ほど癖がなく、すっきり飲めます。
芋焼酎
さつま芋の香りと甘味が特長で、癖のある独特の香りが苦手の方もいますが、多くのファンに支持されています。
そば焼酎
やわらかい甘味でコクがあり、さっぱりとした飲み心地です。
焼酎の麹による味の特長
黒麹
コクとキレの良さがきわだつ焼酎になります。芋焼酎の特長ある香りを強め、パンチある味わいになります。
白麹
黒麹に比べ、マイルドな口当たりの焼酎になります。芋焼酎の強い香りをやわらげ、ソフトな飲み心地です。
黄麹
華やかな甘さが焼酎には不向きとされていましたが、フルーティな飲み口が人気を集めています。
ビール【Beer】
ビールとは、黄金色の液体の中に、炭酸ガスが封入され、冷えたビールを喉で味わう大人の飲み物です。
日本発祥というわけではありませんが、日本のビール消費量も大国に負けず劣らずで、メーカーも日本独自の進化とともに様々な種類のビールを生産しています。
ビール【Beer】の詳細はコチラ