年中行事【Annual events】


年中行事

年中行事【Annual events】

日本には、独特の行事がさまざまで、1年の節目の正月や季節の節目、女の子の節句、男の子の節句など、誕生から人生の成長の節目を祝う行事などがあります。

毎日の生活は、まったく同じパターンの生活を繰り返していることもありますが、人生の節目や季節の節目などに特別な日としてあらたまった生活をすることがあります。
現代では、「お節句」として一般化していますが、儀礼の上では、「節共」や古くは節日(せつにち)ともいいます。
お節句は日本の伝統的な年中行事として季節の節目(ふしめ)となる日をさします。



夜行バス

日本古来の風習や習慣など地方によっても大きく異なり、日本の文化として根付いています。それらの由来や意味を知ることであらためて日本の良き文化を生活にとり入れたいものです。

1月の行事や恒例

1月は、陰暦で睦月(むつき)といいます。
1年の始まりでもあるので、多くの行事がとりおこなわれます。

正月【New Year】

1年の節目は世界中で喜ばれる行事です。日本では正月【New Year】がそれにあたります。古代より1年を始めるにあたり、重要な行事です。
正月【New Year】の詳細はコチラ

初詣【Hatsumode】

初詣は、一般的には大晦日の夜から元旦にかけて有名な神社に詣でることを指します。
初詣【Hatsumode】の詳細はコチラ

おせち料理【New Year dishes】

御節料理(おせちりょうり)は、節会や節句に作られるお祝いの料理で、節日のうちとくに正月は一年の初めの節として重要であることから、ご馳走が振る舞われ、新年を祝う正月料理(しょうがつりょうり)として確立されました。
おせち料理【New Year dishes】の詳細はコチラ

挨拶回り【New Year courtesy calls】

挨拶回り(あいさつまわり)は、特に新年になると親しい間柄やお世話になっている方へ訪問してご挨拶をすることです。
挨拶回り【New Year courtesy calls】の詳細はコチラ

年賀状【New Year’s card】

年賀状(ねんがじょう)は、新年に郵送される挨拶状です。旧年中の感謝と新しい年を迎えたことを喜び、人とのつながりを深め変わらぬ厚情を依願する気持ちを述べます。親しい相手の場合は近況を添えて送ります。
年賀状【New Year’s card】の詳細はコチラ

七草粥【Nanakusagayu】

1月7日には七草粥を食べて、長寿と健康を祈ります。
七草粥【Nanakusagayu】の詳細はコチラ

2月の行事や恒例

2月は、陰暦で如月(きさらぎ)といいます。

節分【Bean Throwing Festival】

節分(せつぶん)とは、季節の分かれ目のことを指し、古来では1年に4回の節分がありました。現在では、立春の前日である2月3日だけを節分というようになりました。
節分【Bean Throwing Festival】の詳細はコチラ

恵方巻き【Lucky direction winding】

恵方巻き(えほうまき)は、節分の夜に恵方に向いて目を閉じ一言も喋らず食べると縁起が良いとされている太巻き状の食べ物です。
恵方巻き【Lucky direction winding】の詳細はコチラ

バレンタインデー【Valentine’s day】

バレンタインデーは、2月14日に女性から男性にチョコレートを贈り、想いを伝える日として定着していきました。別名、聖バレンタインデーとも言います。
バレンタインデー【Valentine’s day】の詳細はコチラ

3月の行事や恒例

3月は、陰暦で弥生(やよい)といいます。

雛まつり【Doll Festival】

3月3日は雛まつりという行事です。桃の節句とも言います。現代の雛まつりでは、ひな人形や桃の花を飾り、白酒、菱餅、雛あられ、蛤の吸い物でお祝いをします。
雛まつり【Doll Festival】の詳細はコチラ

ホワイトデー【White day】

ホワイトデーは、バレンタインデーにチョコレートをもらった男性が、そのお返しとしてクッキーやマシュマロ、キャンディなどを贈る風習です。
ホワイトデー【White day】の詳細はコチラ

4月の行事や恒例

4月は、陰暦で卯月(うづき)といいます。

エイプリルフール【April Fools’ Day】

4月1日は、エイプリルフールの日とされ、この日にうそをついたり、人をかついだり驚かせても許されることになっている風習です。
エイプリルフール【April Fools’ Day】の詳細はコチラ

お花見【Cherryblossom viewing】

日本人において、春がやってきたと感じる瞬間があります。気温上昇とともに桜が咲く季節になり、満開となった樹木の下で桜の花を観賞しながら酒(Sake)や酒のつまみ、お弁当をいただく風習が古来から続いていることです。
お花見【Cherryblossom viewing】の詳細はコチラ

5月の行事や恒例

5月は、陰暦で皐月(さつき)といいます。

ゴールデンウィーク【Golden Week】

ゴールデンウィークは日本の大型連休です。4月末から5月初めにかけてお休みが続くことで連休となります。憲法記念日、みどりの日、こどもの日などの祝日が含まれ、多くの人々が休暇を楽しむために旅行したり、家族や友人と過ごしたりします。

端午の節句【Boys’ Festival】

5月5日は「子どもの日」とされていますが、「端午の節句」とも言い、女子の「雛節句」に対して男子の節句として祝われています。
端午の節句【Boys’ Festival】の詳細はコチラ

母の日【Mother’s Day】

母の日(ははのひ)は、日頃の母の苦労をねぎらい、感謝の気持ちを込めて、カーネーション(フラワーギフト)をプレゼントしたり、贈り物やいつもより贅沢な食事をします。
母の日【Mother’s Day】の詳細はコチラ

6月の行事や恒例

6月は、陰暦で水無月(みなづき)といいます。
漢字で水が無い月と書きますが、水が無いのではなく、無は「の」を表すとして「水の月」というのが有力です。

父の日【Father’s Day】

父の日(ちちのひ)は、日頃の父の苦労をねぎらい、感謝の気持ちを込めて、バラ(フラワーギフト)をプレゼントしたり、贈り物やいつもより贅沢な食事をします。
父の日【Father’s Day】の詳細はコチラ

衣替え【Seasonal change of clothes】

衣替え(ころもがえ)は、季節に応じて衣服を替えることです。日本には、地域により多少の違いはありますが、気温の変化による四季(春夏秋冬)という日本特有の季節の変化があるため、衣類を替えるという文化が習慣として定着しています。
衣替え【Seasonal change of clothes】の詳細はコチラ

梅雨【Rainy season】

梅雨(つゆ、ばいう)は、北海道と小笠原諸島を除く日本全域にみられる気象現象です。
現象としては、梅雨は梅雨前線(ばいうぜんせん)により上昇気流(じょうしょうきりゅう)が起こって雲ができ、雨をたくさん降らせます。
梅雨【Rainy season】の詳細はコチラ

7月の行事や恒例

7月は、陰暦で文月(ふみづき)といいます。

七夕【Star Festival】

7月7日は七夕です。七夕の行事として、笹竹に願いごとを書いた短冊をつるします。
七夕【Star Festival】の詳細はコチラ

お中元【Summer gift】

中元(ちゅうげん)は、道教に由来する年中行事で、日頃の感謝の気持ちを込めて、お世話になっている方々に贈り物を届ける習慣です。
お中元【Summer gift】の詳細はコチラ

土用の丑の日【Midsummer Day of the Ox】

土用の丑の日(どようのふしのひ)は、江戸時代から鰻(うなぎ)を食べる習慣となりました。
土用の丑の日【Midsummer Day of the Ox】の詳細はコチラ

花火【Fireworks】

花火(はなび)は、夜空を華やかに彩る夏の風物詩として、見る人の心を楽しませてくれる日本の伝統的な催し物です。
花火【Fireworks】の詳細はコチラ

8月の行事や恒例

8月は、陰暦で葉月(はづき)といいます。

お盆【Obon】

お盆(おぼん)は、年に一度、祖霊を家に迎えて供養する日本の行事です。
お盆【Obon】の詳細はコチラ

夏祭り【Summer festival】

夏祭り(なつまつり)とは、夏の時期(7月~8月)に行われるお祭りです。
夏祭り【Summer festival】の詳細はコチラ

9月の行事や恒例

9月は、陰暦で長月(ながつき)といいます。

防災の日【Disaster Preparedness Day】

防災の日(ぼうさいのひ)は、「国民が台風高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととし、毎年9月1日を「防災の日」とした日本の記念日です。
防災の日【Disaster Preparedness Day】の詳細はコチラ

お月見【Moon viewing】

お月見(おつきみ)とは、一般的には旧暦8月15日の「十五夜」をさします。夏が終わり、涼しくなる秋の行事です。
陰暦8月15日夜の月を「中秋の名月」として愛でる習わしは、日本文化として古くから行われていました。
お月見【Moon viewing】の詳細はコチラ

10月の行事や恒例

10月は、陰暦で神無月(かんなづき)といいます。

ハロウィン【Halloween】

ハロウィンは、秋の収穫を祝い悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事で、特に仮装大会としてのイベントが多く、ニュース番組でも取り上げられ、気合の入ったコスプレイヤーたちが場を盛り上げます。
ハロウィン【Halloween】の詳細はコチラ

11月の行事や恒例

11月は、陰暦で霜月(しもつき)といいます。

七五三【Seven-Five-Three Festival】

七五三の祝い着も出そろうころです。成長の節目にあたる厄年が3・5・7歳であるため、11月15日前後に子どもの成長を感謝しお祝いします。
七五三【Seven-Five-Three Festival】の詳細はコチラ

12月の行事や恒例

12月は、陰暦で師走(しわす)といいます。師走は陰暦12月の異名で「仕極つ(しはつ)」といい、すべての行事や仕事を終える決算期である月です。俗に僧侶(師)が走り回るほど忙しいということから師走となりました。13日は正月事始めとなり、正月準備やお歳暮もこの日から始めました。

お歳暮【Year-end gift】

お歳暮(おせいぼ)とは、「年の暮れ」の贈り物という意味です。
お歳暮【Year-end gift】の詳細はコチラ

クリスマス【Christmas】

クリスマス【Christmas】は日本のみならず、世界中で行われる行事ですが、日本でも盛んにイベント等が開催され、ビックイベントですので紹介します。
クリスマス【Christmas】の詳細はコチラ

大晦日【New Year’s Eve】

大晦日(おおみそか)は、一年の最後の日です。
大晦日【New Year’s Eve】の詳細はコチラ

新着記事

沖縄 沖縄県【Okinawa Prefecture】

沖縄県【Okinawa Prefecture】沖縄県(おきなわけん)は最南端に位置し、南西部の琉…

温泉 温泉【Hot spring】

温泉とは【About Hot spring】温泉(おんせん)は、地中からの熱で水が温められ、湯が…

相撲 相撲【Sumo】

相撲とは【About Sumo】相撲(すもう)は、廻し(まわし)をつけた力士(りきし)が、土俵の…

囲碁 囲碁【Go】

将棋 囲碁ニュース【Shogi Go news】2018年2月13日(火)将棋・囲碁界で初めて国…

茨城県 茨城県【Ibaraki Prefecture】

茨城県とは【About Ibaraki Prefecture】茨城県(いばらきけん)の県庁所在地…

銀座 銀座【Ginza】

銀座とは【About Ginza】銀座(ぎんざ)は、東京都中央区にある「都会の一等地」の名にふさ…

池袋 池袋【Ikebukuro】

池袋とは【About Ikebukuro】池袋(いけぶくろ)とは、東京都の豊島区にある、新宿や渋…

東京 東京都【Tokyo】

東京都とは【About Tokyo】東京都(とうきょうと)は、日本の首都で47都道府県の一つです…

こけし こけし【Kokeshi doll】

こけしとは【Cold sympathy】こけしは、人形玩具として誕生した木を削り出して作る日本の…

薬味【Condiment】

薬味とは【About Condiment】薬味(やくみ)は、日本料理に欠かせない存在であり、料理…

ピックアップ記事

  1. 緑茶
  2. お中元
  3. 霊柩車
  4. こけし
  5. 箱根
  6. 敬老の日
  7. 初誕生
  8. 相撲

おすすめ記事

  1. 沖縄県【Okinawa Prefecture】 沖縄
  2. 温泉【Hot spring】 温泉
  3. 相撲【Sumo】 相撲

Translate:

ピックアップ記事

  1. 東京
  2. 日本刀
  3. 温泉
  4. 羊羹
  5. 出産祝い
  6. 折り紙
  7. ラーメン
  8. 挨拶回り
  9. エイプリルフール
  10. バレンタインデー
PAGE TOP
Translate »