初節句とは【About Baby’s first annual festival】
初節句(はつぜっく)とは、赤ちゃんが生後初めて迎える節句です。日本の伝統的な行事の一つで、女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句です。
赤ちゃんが生後一ヶ月以内なら、今年は見送って、翌年の節句まで待つのがよいでしょう。
女児なら里方が内裏雛を贈り、男児なら近親者が五月人形や鯉のぼりを贈り、子供の健やかな成長や幸せを願って祝います。
里方や近親者を招いてもてなすほかは、お返しは不要です。
初節句には、家族や親せきが集まってお祝いをすることもあります。初節句は日本の伝統文化の一端を体験できる素敵な行事です。
初節句を祝うために必要なものはいくつかあります。主なものは以下の通りです。
五月人形: 初節句には男の子の場合は武将や戦士、女の子の場合はお姫様や女性の装いをした人形が必要です。これは子供の健やかな成長を祈る象徴として飾られます。
端午の節句の飾り: 節句飾りは、五月人形と一緒に飾る装飾品です。これには、鯉のぼり(こいのぼり)や菖蒲(しょうぶ)などが含まれます。鯉のぼりは子供の力強い成長を願って飾ります。
雛祭り同様、ケーキなどのお菓子: 最近では、雛祭り同様に、お祝いのお菓子やケーキを用意することも一般的です。
家族や親せきとの集まり: 初節句は家族や親せきとの特別な日ですので、一緒に集まってお祝いをします。特に子供にとっては、家族や親せきからの愛情を感じられる温かい場面です。
これらの要素が揃って初節句を祝うことができます。