お鍋とは【About Nabe】
お鍋(なべ)は世界各国でも様々な様式がありますが、日本式鍋の代表といえば「寄せ鍋」「すき焼き」「しゃぶしゃぶ」「水炊き」「もつ鍋」など、日本人にはお馴染みの料理です。冬の寒い時期に、食卓を大勢で囲んで食べるお鍋は日本の伝統風景といっても過言ではありません。
鍋料理は、大別して「ゆでる鍋」「煮る鍋」「焼く鍋」に分けられます。
現代では、お鍋のレシピも数多くさまざまな味付けがあり、工夫を凝らした変わり種のお鍋も登場しております。
お鍋をする時は、具材と味の相性が重要になります。また、見た目にも彩りが良いものを選ぶのが美味しい鍋のポイントです。
また、お肉と野菜がバランスよく摂取できる健康面にも良い食べ方といえます。
鍋奉行【Nabe magistrate】
鍋奉行(なべぶぎょう)とは、複数人で集り鍋料理をする際に、勝手に先頭を切って仕切るタイプの人格を持ち、実際に進行する方を指します。鍋のことになるとリーダーシップを発揮しながら、独自のこだわりがあり、他を寄せ付けないことで少々孤立する空気も演出します。
ただし、経験豊富であるがゆえに非常に美味しい鍋が出来上がることがあるので、とても尊敬される可能性も高い役割りです。
仲の良い友人や会社の同僚など、冬の季節には鍋パーティーが盛んになります。お鍋が出来上がるまでには少々時間が必要なので、お酒とおつまみを用意すると場つなぎとなり、ストレスはあまり感じないと思われます。鍋奉行には、周りを飽きさせずに楽しく場を盛り上げる工夫も必要です。
寄せ鍋【Yosenabe】
寄せ鍋(よせなべ)は「ゆでる鍋」のタイプに該当し、鶏肉や大根、ニンジン、白菜などの野菜や魚介類、お豆腐などの材料を鍋に入れて煮込む料理です。
材料に決まりはなく、色々な具材を組み合わせて楽しめ、各地方の特産物やだし汁の合わせ方など独特の文化を確立しています。
出汁だけで食べる場合もありますが、ポン酢や市販の調味料、ゆず胡椒などの薬味などで味付けし、個人の好みに合わせて食されます。
具材を楽しんだ後には、締めの料理としてご飯を入れる「おじや」、うどんやラーメンなどの麺を入れるタイプなどに分かれます。
海鮮寄せ鍋セット 【北海道海鮮鍋セット】
|
すき焼き【Sukiyaki】
すき焼き(すきやき)は「焼く鍋」のタイプに該当し、薄切りにした牛肉を平らな鉄製鍋に入れて焼きながら途中、ネギ、白菜、シラタキ、お豆腐などの具材を入れる料理です。
味付けは、出汁に「醤油」「砂糖」を基本として合わせたものを「割下」といい、牛肉を焼きいれる時から利用されます。
すき焼きは、器に生卵を崩してすき焼きの具材と一緒に食べることも大きな特徴です。割下の濃い味に生卵のマイルドさが加わると、何とも言えない美味しさです。
すき焼きを食べるなら、高級和牛で食べたいものですよね。輸入牛はすき焼きで煮込むと固くなります。
和牛は霜降りといい、脂肪が赤身の中に入るのですが、輸入牛赤身の中に脂肪が入らないため、お手頃な輸入牛は固くなります。
輸入牛は広大な土地で歩き回るために肉質が固くなります。
輸入牛でもキウイフルーツでお肉を柔らかくすることができます。キウイフルーツを輪切りで肉をサンドして1時間放置しておくと、肉が柔らかくなります。
キウイフルーツには、アクチニジンというたんぱく質を分解する酵素が含まれているため、肉の筋繊維をほぐす役割があり、まるで和牛を食べているかのような食感になります。
牛肉 A4 A5ランク 黒毛和牛 切り落とし すき焼き 焼きしゃぶ 800g(400g×2) 訳あり 国産 牛肉 すきやき ギフトにも
|
|
今半 すき焼割下 木樽醤油仕込 360ml
|
しゃぶしゃぶ【Shabu-shabu】
しゃぶしゃぶは「ゆでる鍋」のタイプに該当し、沸騰させただし汁に、薄切りの肉を数回くぐらせただけの料理です。
食材には、「牛肉」「豚肉」「ズワイガニ」「ふぐ」などさっとゆでて食べられる食材が選ばれます。
タレは、ポン酢やゴマだれが一般的で、好みに合わせて食べます。
水炊き【Mizutaki】
水炊き(みずたき)は「ゆでる鍋」のタイプに該当し、湯に食材を入れて煮込み、ポン酢につけて食べる料理です。
昆布やわずかなだし汁だけで煮立たせるため、水で炊くという意味合いの水炊きとして親しまれました。
もつ鍋【Motsunabe】
もつ鍋は、福岡県福岡市の郷土料理で、牛もしくは豚の小腸や大腸などの内臓肉である「もつ」と「にら」「キャベツ」などの野菜で煮込むを鍋料理です。
もつ鍋専門店博多若杉 厚切り小腸牛もつ鍋(4~5人前)醤油味
|
キムチ鍋【kimchi hot pot】
キムチ鍋は韓国の漬物であるキムチを入れた鍋料理です。日本と韓国合作の料理と言えます。
キムチの辛さが食欲を増幅し、鍋の熱さの相乗効果でとても癖になります。
ミツカン NABE THE PREMIUM 濃旨キムチ鍋つゆ 750g×2個
|
トマト鍋【Tomato pot】
トマト鍋は、トマトが大量に入ったイタリア料理風のお鍋です。
チーズを入れると、まろやかな風味とコクがでてさらに美味しくなります。
海鮮トマト鍋 (北海道産助惣鱈切身 生たらばがに するめいか ボイルほたて ボイル甘えび かに入りつみれ 平打ちパスタ) 海の恵みの海鮮鍋 リゾット風トマトスープ雑炊 (すけそうだら・タラバ蟹・烏賊・帆立・甘海老) とまとなべ
|
カレー鍋【Curry pot】
カレー鍋は、インド発祥のカレースパイスと和風だしを融合した鍋料理です。
インド料理と日本料理のフュージョンともいえるオリエンタルな味は、近年ますます人気が高まっています。
CoCo壱番屋 カレー鍋スープ 750g×2本
|
あんこう鍋【Monk-fish pot】
あんこう鍋は、冬の代表的なお鍋として食べられる野菜と魚のあんこうを具材とした味噌味のお鍋です。
あんこうは、骨以外はすべて食べられる無駄のないお魚です。
【築地の達人】 目利き厳選!ボリュームたっぷり! 山賀・下関あんこう鍋セット
|
お鍋に必要なもの
お鍋【Nabe】
まずはお鍋が必要ですね。雰囲気も味わうには土鍋が盛り上げてくれます。
金属鍋と土鍋どちらが美味しくお鍋の具材をたべられるかご存知でしょうか?
うま味成分グルタミン酸は、タンパク質を作っている成分の1つで、タンパク質が酵素で分解されてうま味成分を感じる事ができるのですが、その酵素が働きやすい温度が35℃~55℃程度の間をゆっくり通過すれば酵素が多く働くことになります。
土鍋は蓄熱性が高くゆっくり加熱されるため、金属鍋よりも土鍋の方がうま味が多く存在することになります。
土鍋を焼いて成形する際に、有機物が1200℃の高温で焼かれるため、非常に細かい穴が開き、空気が入ることで蓄熱性が増します。
萬古焼 銀峯 花三島 土鍋 11号 【最高品質!! 研磨仕上げ】 Amazon限定
|
|
パール金属 大鍋 両手鍋 30cm 鍋蓋付 ガス火専用 アルミ クックオール H-1782
|
|
ホーローあじわい鍋 弥生(やよい) IH200V対応 18cm HA-Y18
|
|
桧山製作所 土鍋 アニマル小鍋パンダ
|
電気鍋【Electric Nabe】
レコルト ヘルシーコトコト 2段同時調理器 レッド RHC-1R
|
カセットコンロ【Cassette stove】
最近では、IHでも十分活躍できますが、ガスの強い火力で演出もバッチリ。
イワタニ カセットフー 達人スリム 【うす型コンロ / 高さ74mm】 CB-AS-1
|
|
iwatani アモルフォ プレミアム
|
|
IWATANI イワタニ カセットガス 12本セット カセットフーシリーズ
|
お鍋イベント【Nabe event】
ご当地「鍋」フェスティバル
全国各地の美味しい鍋料理が大集合するグルメイベントです。
鍋だけで27店舗出店しており、各ブースごとに特色を際立たせています。
開催期間中は、全国各地のお鍋を楽しめる鍋グランプリやご当地鍋アイドルのステージなどで盛り上がります。
名 称 | ご当地「鍋」フェスティバル |
---|---|
開催場所 | 〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園「噴水広場」 |
交 通 | 東京メトロ「霞ヶ関」駅・「日比谷」駅、都営地下鉄三田線「日比谷」駅下車すぐ JR「有楽町」徒歩8分 |
開催期間 | 2017年11月23日(木)~26日(日)の4日間 |
ホームページ | ご当地「鍋」フェスティバルの公式ホームページ |
ニッポン全国鍋グランプリ
全国の鍋自慢60チームが和光に大集合する日本最大級の鍋料理コンテストです。
名 称 | ニッポン全国鍋グランプリ |
---|---|
開催場所 | 〒351-0106 埼玉県和光市広沢1-5 和光市市役所内「市民広場特設会場」 |
交 通 | 東武東上線「和光市」駅 徒歩15分 |
開催期間 | 2018年1月27日(土)~28日(日)両日とも10:00~15:00 |
公式ホームページ | 和光市商工会 |
鍋小屋2018
横浜赤レンガ倉庫特設テントで開催されるお鍋イベントです。
名 称 | 鍋小屋2018 |
---|---|
開催場所 | 〒231-0001 横浜市中区新港一丁目一番 |
交 通 | JR・市営地下鉄「桜木町駅」より汽車道経由で徒歩約15分 |
開催期間 | 2018年1月19日(金)~28日(日) |
公式ホームページ | 横浜赤レンガ倉庫鍋小屋2018 |