人生の祝い

長寿の祝い【Celebration of longevity】

長寿の祝い

長寿の祝いとは【About Celebration of longevity】

長寿の祝い(ちょうじゅのいわい)は、長い人生を健やかにすごしたことを喜び、これからもいっそうお元気でとのはげましの気持ちを込めて祝います。
数え年で61歳の還暦、70歳の古希、77歳の喜寿、88歳の米寿、90歳の卒寿、99歳の白寿などが長寿の祝いとされます。
聖武天皇の時代にはすでに長寿を祝っていたようです。
長寿の祝いの考え方としては、還暦はまだ会社で活躍中の方も多いので、ごく親しいグループや身内の者が集まって楽しく祝って差し上げましょう。


長寿

世界的に見ても日本は「長寿国」という印象が広がりつつあります。
高度成長期から生活が豊かになり、栄養のある食事が十分とれるようになりました。
長寿の秘訣として和食に注目が集まっていますが、日本の伝統ある食文化が長寿に影響を与えるのは、科学的にも証明されています。

平均寿命が延びていますから、盛大なお祝いは喜寿からとするのがよいでしょう。
古希以上の長寿の祝いは、まわりの者が忘れずに祝って差し上げます。健康状態をみながら、なるべく早めに祝ってさしあげることが大切です。
気は若くてもこの年齢は、何かの都合で遅らせて祝うつもりが祝えなくなってしまうこともあり得ます。
子どもや孫が中心になって祝宴を用意し、当人を主客として招くのが普通です。

長寿の祝いの贈り物【Celebration of the gift of longevity】

よほど親しい間柄でない限り、長年の趣味はの一品は当人の好みがあるでしょうし、中途半端な品ではがっかりさせてしまうこともあるので、さりげなく身の回りの品を贈るのもよいとされます。
還暦には若々しいセーターなどを贈り、喜寿を迎えたら「寿」と書いた扇や座布団を送るのがならわしでしたが、家具調度品や庭木などもよいでしょう。
また、オシャレな老眼、座りやすい座椅子などその方の今後の暮らしに寄り添えるものを贈ると喜ばれます。

座椅子【Legless chair】

不二貿易 リクライニング 回転 チェア ゴブラン生地 ミドル 96410

  • 価格:15,300円(税込)
  • 回転式て立ち座りが楽
  • 畳の客間にもぴったりなタイプ

座布団【Japanese cushion】

座布団 高級鬼ちりめん 紫 古希 喜寿のお祝い 70歳 77歳

  • 価格:12,342円(税込)
  • 70歳「古希」、77歳「喜寿」のお祝いにぴったりの座布団
  • 昔から、紫はとても高貴な色、そして病気の虫もつかない「無病息災」「延命長寿」の色とされてきました

長寿の祝いを贈る時期【Time to give the celebration of longevity】

お祝いを贈る時期は早めにしましょう。
お祝いの日が予定されていれば少し前に届けてもよいし、当日持参してもよいでしょう。

長寿の祝いのお返し【Celebration of the return of longevity】

長寿のお祝いのお返しというよりは、「内祝い」としての品を贈るのがよいです。
当人からのお返しは風呂敷や茶碗などで、センスがよい品を選ぶことがポイントです。

長寿の祝いの年数と呼び方

還暦(60th birthday) 還暦(かんれき)は、満60歳のお祝いです。生まれた年の干支に行います。
古稀(70th birthday) 古稀(こき)は、数え年で70歳のお祝いです。
喜寿(77th birthday) 喜寿(きじゅ)は、数え年で77歳のお祝いです。
傘寿(80th birthday) 傘寿(さんじゅ)は、数え年で77歳のお祝いです。
米寿(88th birthday) 米寿(かんれき)は、数え年で88歳のお祝いです。
卒寿(90th birthday) 卒寿(そつじゅ)は、数え年で90歳のお祝いです。
白寿(99th birthday) 白寿(はくじゅ)は、数え年で99歳のお祝いです。
百寿(100th birthday) 百寿(ひゃくじゅ)は、数え年で100歳のお祝いです。

長寿の秘訣【Secret of longevity】


長生きするために食べておきたい食材は「ダークチョコレート」「ブロッコリー」「ナッツ類」「ビート」「トマト」「ベリー」「オリーブオイル」「サーモン」「クランベリー」「辛い食べ物」「緑茶」「ニンニク」「ほうれん草」「アボガド」「リンゴ」「アスパラガス」「キムチ」です。

ご長寿早押しクイズ!


ご長寿早押しクイズ!は、「さんまのからくりTV」でオンエアされる、司会の鈴木史郎さんが解答者である元気なご長寿のみなさんと繰り広げるクイズコーナーです。

関連記事

  1. 内祝い 内祝い【Family celebration】
  2. 入園・入学祝い 入園・入学祝い【Celebration admission】
  3. 結婚の祝い 結婚の祝い【Celebration of marriage】
  4. 初節句 初節句【Baby’s first annual fe…
  5. 水天宮 帯祝い【Obi celebration】
  6. 結婚記念 結婚記念日【Wedding anniversary】
  7. 厄年 厄年【Climacteric】
  8. 初誕生 初誕生【First birthday】

新着記事

石垣島 石垣島【Ishigaki Island】

石垣島【Ishigaki Island】石垣島(いしがきじま)は、沖縄県に属する八重山諸島の一つ…

くじの日 くじの日【Lottery Day】

くじの日【Lottery Day】くじの日(くじのひ)は、日本で毎年9月2日に祝われる日で、日本…

奈良 奈良県【Nara Prefecture】

奈良県【Nara Prefecture】奈良県(ならけん)は、日本の関西地方に位置する県で、多く…

カラオケ カラオケ【Karaoke】

カラオケ【Karaoke】カラオケは、主に個室に入り音楽に合わせてマイクで歌を歌う日本発祥のエン…

ゲームセンター ゲームセンター【Arcade】

ゲームセンター【Arcade】日本のゲームセンター(アーケード)は、多彩なアーケードゲームやエン…

お城 お城【Castle】

お城【Castle】お城(しろ)とは、主に防衛や政治的な中心地として機能する建築物のことです。一…

寺院 寺【Temple】

寺【Temple】お寺(おてら)は、日本の仏教寺院(ぶっきょうじいん)であり、仏教の修行や信仰の…

神社 神社【Shrine】

神社【Shrine】神社(じんじゃ)は、日本の伝統的な宗教施設であり、神道の信仰や儀式を行う場所…

武道 武道【Martial arts】

武道【Martial arts】武道(ぶどう)は、日本の伝統的な武術や武道の総称です。これらの武…

和服 和服【Japanese clothing】

和服【Japanese clothing】和服(わふく)は、日本の伝統的な衣服の総称です。日…

Translate:

おすすめ記事

  1. カレー【Curry】 カレーライス
  2. 年賀状【New Year’s card】 年賀状
  3. 池袋【Ikebukuro】 池袋
  4. ことわざ【Proverb】 ことわざ
  5. お城【Castle】 お城
  6. 成人の祝い【Coming-of-age ceremony】 成人式
  7. 箸【Chopsticks】 お箸
  8. お宮参り【Shrine visit】 お宮参り
  9. 秋葉原【Akihabara】 秋葉原
  10. エイプリルフール【April Fools’ Day】 エイプリルフール
PAGE TOP
Translate »