書道(しょどう)とは【About Calligraphy】
書道(しょどう)とは、紙に毛筆につけた墨を使って文字を書く、日本伝統文化の一つです。
書道の起源は古代中国であり、日本に伝来した後、日本人の芸術意識により上流社会で独自の発達を遂げ、一般大衆の間では「書」が書けることが強い憧れでした。
漢字でも「書」の「道」と書きますので、「道」がつくものは日本古来の伝統文化であり、「学術」「芸術」でもあります。
やがてさまざまな書体や書風が生まれ、次第に大衆に浸透し、生活の中に活かされていったのです。
お習字は、字の書き方を習います。お手本通りに真似をして書くことが目的です。
書道の段位【Position of calligraphy】
書道の段位(だんい)は、流派により異なりますが、一般的に初級者は「10級」からスタートします。
また、学生の部と一般の部に分かれており、小学生から始める場合は、学生の部に所属します。
10級~1級は、書道の基本を学びます。
初段~十段は、書道が上手なレベルです。十段ともなると師範として教える方の立場になれます。
段位をあげるには、「昇級昇段試験」を受け、合格すれば段位をあげることができます。
筆の持ち方【How to hold a brush】
書道の書き方【How to write calligraphy】
書道の道具【Calligraphy tools】
書道の道具は主に、筆【Writing brush】と墨【Ink】と用紙【Paper】があれば成立します。これに硯【Ink stone】を合わせた四つの用具が必需品です。その他にも下敷き【Underlay】、文鎮【Paperweight】、筆たて【Pen stand】などの補助用具もあります。
現代の書道道具は簡素化されており、それまでは趣向性が強く芸術性の高い道具が知識や教養を深め、人間性・品格をも表すとまで言わしめていました。
書道筆【Calligraphy brush】
書道の道具といえば筆です。種類も様々ですが金額もそれぞれです。長く使えるものを選択しましょう。
書道筆 大字作品用 特大筆 観賞 14号
|
書道パフォーマンス特大筆 大【Performance brush】
伝統的な書道が見直され、パフォーマンスとして人気に火がつきました。
書道パフォーマンス 特大筆 大
|
書道セット【Calligraphy set】
これから書道をはじめたい方には、書道セットが便利です。
大人の為の書道セット【これから始める人用】やっぱり道具は最初が肝心!!
|
書き初め【New Year’s writing】
書き初め(かきぞめ)は年が明けた1月2日に行います。江戸時代、恵方(吉方)に向かってめでたい詩歌を書く風習がありました。2日に書いた書き初めは、左義長のときに門松などを焼いた炎に投じ、煙が高くあがれば書道が上達するといわれていました。
現代では、学校行事として書き初め大会が行われ、その名残を留めています。
書道パフォーマンス【Calligraphy performance】
近世末期以降、「読み」「書き」「そろばん」が基本的な教育内容とされ続けていましたが、高度経済成長後、パソコンが普及し、文字を書くという習慣が激減しています。そのような時代の流れの中で、書道が注目されているのは「書道パフォーマンス」という分野です。
大きな筆を持ち、大きな紙の上を全身を使って書く姿は圧巻です。高校生の間でも全国大会を開催するほどの人気ぶりです。
書道教室【Calligraphy classroom】
子どもに習い事として書道教室に通わせることがありますよね。
書道教室は全国各地にありますが、どの教室が良いか選ぶのに迷います。
趣味教室を運営されている場合は、多少不安があったり教え方のレベルなども知りたいところです。
書道教室を選ぶうえで、チェックしておきたい項目は、
- 指導者(教室の先生)の実力と実績
- 指導者(教室の先生)の教え方と人間性
- 料金の明確化
などは最低限確認しておく必要があり、後で後悔しない選び方です。
公益財団法人 日本習字教育財団 教育検索ページ
公益財団法人 日本習字教育財団 教育検索ページの詳細はコチラ
書道ガールズ【Calligraphy Girls】
書道パフォーマンスが話題になり、2010年5月15日に「書道ガールズ!! わたしたちの甲子園」として公開された、実話を題材にした日本映画です。
「書道ガールズ!!私たちの甲子園」BD [Blu-ray]
|
書道に関連する施設
書道博物館【Calligraphy Museum】
書道博物館(しょどうはくぶつかん)は、洋画家、書家の中村不折が収集した書道史研究上重要なコレクションを有する専門博物館です。
名 称 | 書道博物館【Calligraphy Museum】 |
---|---|
住 所 | 〒110-0003 台東区根岸2丁目10番4号 |
交 通 | JR「日暮里」駅から徒歩8分 |
TEL | 03-3872-2645 |
開館時間 | 9:30~16:30(入館は16時まで) |
休館日 | ・月曜日(祝日と重なる場合は翌日) ・12月29日~1月3日 ・特別整理期間等 |
入館料 | 大人 500円/小中高 250円 |
ホームページ | 公式ホームページ |
日本書道美術館【Nippon Shodo Art Museum】
日本書道美術館は国内唯一の書道専門美術館で、日本書道の名品を中心に展示しています。
名 称 | 日本書道美術館【Nippon Shodo Art Museum】 |
---|---|
住 所 | 〒174-8688 東京都板橋区常盤台1丁目3番1号 |
交 通 | 東武東上線「ときわ台」駅北口から徒歩1分 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休館日 | 月・火曜日 |
ホームページ | 公式ホームページ |
書道アニメ【Calligraphy animation】
ばからもん【Bakaramon】
とめはねっ! 鈴里高校書道部【Tomehane!Suzuri High School Calligraphy Department】
とめはねっ! 鈴里高校書道部(とめはねっ! すずりこうこうしょどうぶ)は、河合 克敏氏による書道を題材とした日本の漫画で、武田双雲(たけだそううん)氏が書道監修を務めた作品です。